tv

歴史発掘ミステリー/動画/見逃し配信再放送 京都 千年蔵(大原勝林院」8月22日まとめ

歴史発掘ミステリー/動画/見逃し配信再放送 京都 千年蔵(大原勝林院」8月22日まとめ

 

2020年8月22日21時からBSプレミアムで『歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵「大原 勝林院」』が放送されます

 

見逃した方送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

歴史発掘ミステリー/動画/見逃し配信再放送
 

歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵 /番組内容

 

京都の「蔵」−それは千年の歴史を伝えるタイムカプセル。秘宝が語る「真実」の声に耳をかたむけるとき、誰も知らない物語がよみがえる。舞台は大原・勝林院、平安時代に創建された仏教音楽「声明」の聖地だが、今はその面影もない困窮ぶりだ。番組では全国の専門家とともに“蔵の中身の全部出し調査”を決行。発掘された1853点の文化財から織田信長から藤原道長まで歴史的なビックネームとの知られざるつながりを追う。

 

歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵 出演者

 

出演
磯田道史,渡邊佐和子,ヤマザキマリ,杉良太郎,

語り
窪田等

 

歴史発掘ミステリー/動画/見逃し配信再放送 京都 千年蔵みどころ

 

すがに回数を重ねて来て、最初に見た頃の面白さはちょっと減じた気がしますが、それでも相当長いこと続けてきてすごいですよね。

磯田さんはたしか「武士の家計簿」を最初に読みました。面白かった!これこそ新書!と思いました。新書というのは専門家が専門の話を、素人向けにわかりやすく読ませてくれるというのが正しいと思っていて、しかし昨今の乱立で、新書の価値が下がったなあと思っていました。久々、めぐりあった新書。

それからしばらくして……たしか「BS歴史館」だったかと思いますが、歴史番組にゲストで出たのを見ました。その時は下を向いてぼそぼそ話し、上目遣いが狷介な感じのする人で、失礼ながら「テレビ向きの人じゃないなあ」と言った印象。

が、それから数年経ってまたテレビで見た時には、狷介な印象だったメガネも外し、にこやかでよく喋る、大変面白い人に変わっていたのでした!

だいぶイロイロ研究したんだろうなあと思います。磯田さんのいいところは、歴史が好きで好きでたまらず、さらにそれをダダ洩れにしてしまうところですね!

こんなに言うんだから面白いんだろうなあと心が動くし、自分も好きな人・物の場合は我が意を得たりという気分になります。

しかも今回は磯田さんの専門分野である古文書がいっぱいありそうな蔵開き!これはもうご本人もたまらないことでしょう。

カメラが回っていることも忘れてしまうかもしれない。楽しみです。-

 

歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵動画見逃し配信再放送みんなの感想

 

—京都にある天台宗の寺院、勝林院の倉の中に眠っている様々な秘宝を調査するという内容は、歴史好きにも美術好きにも楽しめそうな番組で面白そうです。

1013年に創建されたという勝林院の倉の中に眠っている仏画や絵画などもとても興味深く、その価値などについても気になってしまいますが、勝林院と歴史上の有名な人物との関わりにも注目して見てしまいそうです。

織田信長や明智光秀や藤原道長など、誰もが知る歴史上の人物と勝林院との意外な繋がりを知ることの出来るというのは、歴史好きにはとても興味深い内容になりそうでとても楽しみです。

そして勝林院に眠っているお宝について詳しく調べるということで、どんな秘宝が登場するのか、見る前からわくわくしてしまうような内容です。

出演者もとても豪華で、テルマエ・ロマエで有名な漫画家のヤマザキマリさんが登場するということで、歴史や文化に詳しいヤマザキマリさんのトークにも注目してしまいます。

そして有名な歴史学者の磯田道史さんも出演するのも楽しみです。いつも分かりやすい解説で歴史について教えてくれる磯田道史さんの勝林院についての解説や、蔵の中に眠っていた秘宝についての分析などにも期待してしまいます。

—京都といえば、歴史の古さからよく学校の修学旅行先として選ばれているくらい由緒正しい場所として知られています。

今回の放送では、そんな歴史の深い京都にある蔵が舞台となります。蔵に眠る宝は俗にいう古美術という物になるのでしょうが、人は歴史のあるものを触れると思いをはせ当時生きた人たちと触れ合えるような錯覚を感じる時があります。

今回の蔵では、織田信長や藤原道長のような歴史の教科書には欠かせないような人物に縁の有る宝が出てくるということなので楽しみです。

その織田信長たちに関わる宝を目にする事によって当時の生きた人たちがどんな風に考えて当時を生きていたのか知ることができそうで楽しみです。

そんな蔵の中からどんな宝が語り掛けてくれるのか気になります。今回は全国の専門家が集結し蔵の中に眠っている宝の価値を紹介してくれるということなので楽しみです。

普通の人では分からないような宝の価値も専門家が宝に解説してくるのであれば、とても分かりやすく解説してくれるのではないかと思っています。

蔵の中で眠っていた宝の価値が判明すると共に、宝を通して今まで知られていないような歴史が新しく分かるかもしれないという期待を持っています。

なかなか普段目にする機会のない文化財をこの番組で知ることができるのはとても貴重な体験だと思います。-

 

歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵見逃した方へキーポイント

 

–学生の時から歴史が好きでこういった番組がテレビで放送されるのはあまりないので素直に嬉しいです。

たまに歴史を用いたアニメやドラマがありますがあまり深く取り上げていなかったので今回のこの番組は楽しみです。

大人になってから歴史は疎遠になっていたのでこの番組を見て学生の頃にならったことを思い出しながら、もう一度勉強がてらに見ようと思います。全国の専門家が集まるのもまたすごいことだなと思います。

一度にこんなに専門家が集まる場所なんてあまりないと思うのでたくさんの方からたくさんのお話を聞いてみたいと思います。

織田信長や藤原道長といった名前は誰でも知っていると思います。なので歴史が苦手な方でも知っている歴史上の人物が出てくると話を聞くだけでも面白いと思います。蔵の中身の全部出し調査という言葉が気になりました。

中身を全部出して調査をした結果、どのようなお宝が出てくるのか是非見てみたいです。

骨董品や昔のお宝と呼ばれるものを眺めているだけで心が和らぎます。

おそらくたくさんのお宝が出てくると思うので見逃せません。知られざる繋がりとは何かも気になります。

一体何のことなのか、放送を見ればわかることですが歴史は調べれば調べるほど面白いことばかりが出てきます。

 

まとめ

 

—普段法要の時ぐらいしか耳にすることがない経典ですが、独特のリズムと音階で不思議と心が穏やかに、そして集中力が高まると思っていました。

それが宗教音楽の一種であるとは認識していませんでした

。宗教音楽というとキリスト教の賛美歌のようなものをイメージしていましたが、日本では声明と言い大原勝林院は声明による念仏修行の道場として建立され、多くの僧侶達によって研究伝承されていることを初めて知りました。

そんな歴史ある場所が今は面影もなく困窮しているというのは非常に悲しいことです。今回蔵の中身1853点という膨大な量全てを専門家と共に調査するということで、その輝かしい歴史にスポットが当たるというのは素晴らしいことだと思います。

色んな人の思いや願い、その時の時代情勢が色濃く反映される絵画や古文書、仏具が日の目を見ることによって見ている人はタイムスリップした気分、もしくは現代に生き続けている大原勝林院の軌跡を感じられるのではないかと思います。

千年蔵というタイムカプセルを一緒に開けるような緊張感と、大原勝林院の時計の針が一気に巻き戻されカチカチと動き始める振動を感じることができるに違いないと思い楽しみです。

 
歴史発掘ミステリ/動画/見逃し配信再放送pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)でみれない時は

下記にて
(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

歴史発掘ミステリ/動画/見逃し配信再放送