東京GOOD! 動画/見逃し配信/東京ジャーミイ/代々木上原/無料視聴まとめ
2020年8月24日21時54分からテレビ東京で『東京GOOD!【日本最大のモスクで異文化体験「東京ジャーミイ」代々木上原】』が放送されます
放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
東京GOOD! 動画/見逃し配信/東京ジャーミイ/代々木上原/無料視聴!
東京GOOD! /番組内容
落ち着いた街並みとおしゃれな店が多いことで知られる代々木上原、実はここに日本最大のモスク「東京ジャーミイ」がある。 オスマン様式で建てられた建物の内部には、光の入り方によって鮮やかさが変わるステンドグラス、真下から天井を見上げるとまるで雪の結晶のように見えるシャンデリアなど美しい空間が広がっている。
さらに施設内にはイスラム教徒に向けた食材がそろう「ハラールマーケット」などもある。 そして隣にあるカフェで食べられるトルコの伝統的なお菓子“バクラヴァ”のお味は!?
東京GOOD! 動画/見逃し配信/東京ジャーミイ/代々木上原/みどころ
戦後、日本は今に至るまで急速に、多く西洋文化を取り入れてきました。例えば食文化だったら、ハンバーガーやスパゲティー、カレーライスやソーセージなど、もはや特別な事ではなく、ごく普通の家庭に根付いています。
また、それらを味付けするソースやケチャップ、マヨネーズやタバスコといったものも普通に使っています。これらの食文化以外でも、ハリウッド映画や、ポピュラー&クラシック音楽、文学、建築、演劇、各種のダンス、各種のスポーツなどなど、様々なジャンルの西洋文化が私達を取り巻いている日常です。
ですがちょっと考えてみると、これらはほぼキリスト教文化圏の国が発祥です。
イスラム教圏の文化というと、パッと思いつかないのが現状です。2020年になった今でも、日本に根付いたイスラム文化の代表的なものが出てこないのは、どうなんでしょう。
そんなイスラム文化にスポットを当てています。イスラム教の中心的建造物であるモスク。それを軸にしたイスラム文化を知るのに最適な番組だと思います。
また、現在進行形の東京のムスリムの方々の現状がどのような感じなのか非常に興味があります。
東京GOOD! 動画/見逃し配信/東京ジャーミイ/代々木上原/あらすじ
今回紹介されるのは、東京都渋谷区の代々木上原にある、日本最大のモスク(イスラム教寺院)である「東京ジャーミイ」です。トルコ大使館に所属している同施設は、トルコ政府の支援で運営されていることもあってか、建物はオスマン様式で、光の入り方によって鮮やかさが変わるステンドグラスや、真下から天井を見上げるとまるで雪の結晶のように見えるシャンデリアなど美しい空間が広がっているとのこと。
外観もイスタンブールに遺されたオスマン朝時代の建物みたいですし、イスラム教徒でなくても、一度見に行きたい魅力がありますね。
この「東京ジャーミィ」は日本で暮らしているイスラム教徒の人々のための施設ですから、イスラム教徒向けの食材を揃えた「ハラールマーケット」もあり、隣にあるカフェでは、トルコの伝統的なお菓子“バクラヴァ”も食べられるとのこと。
東京GOOD! 動画/見逃し配信/東京ジャーミイ/代々木上原/みんなの感想
東京に、こんなに本格的な造りのモスクがあるだなんて、初めて知りました。凄いと思います。
綺麗なステンドグラス、室内の装飾、豪華な照明、どれをとっても異世界です。まるで、おとぎの国のお城に迷い込んだような感覚に陥ります。
日本にいながら、まるで外国に来たような体験が出来そうですね。室内は、どうなっているのか、細かく見てみたいです。
何時間も見ていられそうです。
建物の美しさだけでなく、イスラムの習慣や異文化を知られるのも、とても勉強になりそうです。
マスクに入るときの、決まりなどもあるのか、してはいけない事とかあるのかも知りたいです。
今まで、あまり見たことのない番組内容で、新鮮さを感じました。
施設内のハラールマーケットでは、どんなものが売られているのかも面白そうです。
日本では見かけない食材がありそうで、ワクワクします。一度は、行ってみたいなぁと思います。
となりのカフェでのトルコのお菓子も気になります。お菓子好きな私としては、見ないわけにはいきません!異文化に触れるというのは、自分にとって新鮮で勉強になりそうで、良い刺激になると思います。興味のある事が盛り沢山な番組で、これは見ないと!と楽しみにしています。
ホームページを見てもその美しい内部の写真が見当たらないのが残念ですが。わたしはここ数か月でその存在を知りました。
行ってみたいところです。日本ではイスラム美術を見る機会はなかなかありません。
海外旅行先でも、中東やエジプトなどのイスラム圏はちょっと敷居が高いところ。
私もイスラム美術を見てみたいと長年思っているのですが、今までその機会がありません。
でも東京ジャーミイで異国体験が出来るならありがたい。ステンドグラスやモザイクをじっくり映して欲しいです。
色鮮やかな幾何学模様。偶像崇拝が禁じられている宗教ですから、幾何学模様を発展させたのですね。どう見ても文字には(私には)見えないアラビア文字などの説明もして欲しいです。
副島淳には好感を持っています。副島淳のナビゲートで見たいですね。
ハラールマーケットも気になります。バクラヴァはよく聞く名前なのですが、今一つ現物が思い浮かばない。中東あたりのお菓子はかなり甘いと読んだことがあるので、どういったものか見てみたいです。なお宗教施設なので、実際に行った時には聖なる場所への畏敬と静けさの尊重は忘れないようにしたいものです。–
まとめ
-日本は他国と違い、国民の多数が信仰する宗教はありません。仏教だったりキリスト教だったり、特に信仰する宗教はなかったり、だいたい皆さんの宗教感は、このような感じだと思います。
このような日本において、異質とも言える建物が、東京の代々木上原に存在します。
それは、イスラム競技で祈りを捧げる際に使用されるモスクです。
あの東京の大都会、その中でもど真ん中にあり、しかも若者文化の聖地である渋谷に近いこの場所にあるのです。どう考えても不思議ですよね。
なぜこの場所だったか不思議ではありますが、建物自体は、まさにモスクそのものです。
ジャーミイと呼ばれるその建物は、イスラム文化を堪能するには、日本国内ではこれ以上の場所はないと思われます。
イスラムの建物のデザインですが、日本人には表現できない色づかいを多数施しており、情熱さを十分に感じることができます。
そして、情熱さだけでなく、オシャレそのものなのです。建物を見るだけで、イスラムの世界に入り込むことができるのです。
また、イスラム教がどのようなものか、日本人の多くにとっては理解が進んでいないと思われます。
信仰するかどうかは別にして、このジャーミイでその想いに触れてはいかがでしょうか。
(無料視聴できます)
↓ ↓
東京GOOD! 動画/見逃し配信/東京ジャーミイ/代々木上原/無料視聴