tv

趣味どきっ!茶の湯/藪内家/動画/再放送見逃し配信最終回~初回無料視聴まとめ

趣味どきっ!茶の湯/藪内家/動画/再放送見逃し配信最終回~初回無料視聴まとめ

 

2020年8月24日21時30分からNHK Eテレで『趣味どきっ! 茶の湯 藪内家(4)「織部をしのぶ茶会」』が放送されます

 

見逃した放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

趣味どきっ!  茶の湯 藪内家/動画/再放送見逃し配信最終回~初回無料視聴
 

趣味どきっ! /番組内容

 

藪内家の茶の湯を学ぶシリーズ。第4回は「織部をしのぶ茶会」。藪内家に伝わる織部にちなんだ道具を取り合わせて、燕庵で茶会をおこなう。第2回で学んだ「客の作法」、第3回「茶道具の楽しみ」で学んだ道具の見どころをふまえて、織部をしのぶ藪内家の茶会を楽しむ。

 

趣味どきっ! 出演者

 

出演
茶道(藪内流14世家元)…藪内紹智,

アナウンサー
原大策

 

趣味どきっ!  茶の湯 藪内家/動画/再放送見逃し配信最終回~初回みどころ

 

茶道って女性の習い事じゃん!なんて考えている男性って多いと思いますが、違うんですよ!茶道が確立していく最初の戦国時代は、戦術会議のたびに武将たちが茶室に集まって、茶を飲み交わす、男のたしなみだったのです。

千利休の子供たちが、表千家・裏千家・武者小路千家と三千家として引継ぎ、以降令和に至る今日まで、各家元は全員男性です。

その家元代理となる一番弟子(業躰/ぎょうてい=先生)も、そのほとんどは男性です。茶道は、男性優位の世界だったからです。

織田信長率いる戦国時代、戦利品のご褒美は抹茶道具でした。

漫画「へうげもの」は、織田信長に媚びていく、戦国武将と茶道具にまつわる、数多くの面白話が描かれています。

当時の千利休は、織田信長そして豊臣秀吉に慕われて、茶室は武将たちの会議部屋でした。また利休は、古田織部の美的センスを褒めていました。

千利休時代は花籠は必ず薄い板の上に置くのが決まりでした。

しかし、織部は、花を活ける籠を直に床畳に置いたことに対して、「それはナンセンスだ」とは言わなかったのです。

千利休は、実は決まりごとは一切ないことを教えていた茶人だったのです。

古田織部の茶碗は独創的な歪んだ形です。

でもそれを利休は好んで使ったとも言われています。

千利休と出会った古田織部は、後に「利休七哲」の一人とされるほどの見識を身につけます。

今回の茶道、「趣味どきっ!茶の湯」の講師は、現在利休直系の三千家に次ぐ大きな流派の一つ、藪内家14世家元の藪内先生は、千利休や古田織部の道具を通して、どのような日本茶の世界を教えて下さるか、非常に楽しみです。

日本人の「おもてなし」の心を、どのようにして、現代の生活に溶け込ませて、あらたなおもてなしの空間を演出されるのかも、楽しみの一つだと思います。

見たら必ず知識がつく「趣味どきっ!」ですが、ついに茶の湯を取り上げ始めたようです。

最近見てませんでしたが、このご時世に和の文化に触れることで雅な気分を味わうのも良いかなと思います。

今回は重要文化財となっている「燕庵」(えんあん、えんなん)を紹介するとのことです。

この茶室は京都市下京区にあり、武家流の茶室の基礎となっています。

その通り武家社会を意識した造りとなっており、代表的なのが要人のお供の方のために相伴席を設けている点だそうです。

番組ではもちろんこのポイントにも着目して言及するようで、お茶の知識だけでなく当時の上下関係も図解されるのではないかと予想しています。

茶道に興味のある方のみならず会社での上司との関係、取引先のもてなし方に悩む方にもヒントになる情報が得られるかもしれません。

出演者は藪内流の家元である藪内紹智さんと京都工芸繊維大学の名誉教授、中村昌生さんです。後者の中村教授は茶室、更には数寄屋を研究者されており幅広い見識に基づいた講義を聞けること請け合いです。

放送時間は8月3日、月曜日の夜21時30分から25分間の予定となっています。

相手をもてなす心遣いが散りばめられた燕庵、天下一の茶人と言われる織部渾身の作品を拝見し、リフレッシュの時間にするつもりです。

毎回様々なテーマを取り上げる、実践的かつ実用的な趣味番組の『趣味どきっ!』ですが、今回は文化系趣味の王道とも言うべき茶の湯が紹介されます。

それも茶の湯の中でも、薮内流とのことで、他の流派とはどのような点が異なるのかが気になりますね。

また薮内流の流祖・剣仲の義兄は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、茶人や文化人としても名高い武将・古田織部だそうで、その古田織部が残したものを中心に学ぶシリーズになるとのこと。

古田織部と言えば、漫画の主人公にも採用されたほど、逸話に事欠かない人物ですし、その教養がどんなものであったのか気になりますね。

今回は「もてなしの空間」として、重要文化財に登録されている薮内家の代表的な茶室「燕庵」をめぐるそうで、身分が高い客が供の者を連れてきた時の相伴席など、武家社会の身分秩序に配慮した造りが見られるとのこと。

本業が武士であった古田織部らしい意図が反映されていますね。

茶室・数寄屋の研究者の中村昌生さんの解説も添えられているそうで、当時の戦国武将たちが茶の湯にどのような取り組んだのかなどの解説を期待したいですね。

 

趣味どきっ!  茶の湯 藪内家/動画/再放送見逃し配信最終回~初回みんなの感想

 

楽しみな所は、茶道の薮内家について学ぶ所です。

14世家元まで続く歴史ある薮内家の茶道の歴史を知るのが、楽しみです。

今回は、重要文化財の薮内家の燕庵をめぐるのでどんな茶室なのかも楽しみです。

燕庵のここが、茶室の特徴的な所というのを楽しみにしています。

注目ポイントは、茶室のもてなしにも武士の身分などが、関係している所です。

茶室というと招待客が、横に並んでお茶を飲むという事しか思い浮かばないのですが、実は、身分によって相反席などを用意してあるというのが、意外でした。

古田織部は、身分社会に配慮した茶室作りを得意としていたという事で人によって得意とする茶室の作りなどが、ちがうのか知りたくなりました。

茶の世界は、作法だけでなくいろいろと考えられているのだなと思いました。

古田織部が、なぜ身分社会に配慮した茶室作りをしたのかという意図と時代背景についても番組で紹介するのでそこも楽しみです。

茶でもてなすことの意味なども知りたくなる番組ですね。

茶室でもてなす文化が、どの時代から始まったのかも興味深いです。

茶道は、礼儀作法などいろいろと学ぶ事が、おおいので番組で紹介してくれるとうれしいです。

本格的な茶室でのもてなしを知らないので興味深いです。

 

趣味どきっ!  茶の湯 藪内家/動画/再放送見逃し配信最終回~初回ストーリー

 

新シリーズ趣味どきっ!面白そうですね。私も若い頃、お茶を習いに行っていて、それ以来抹茶が大好きになりました。

茶室へ入る入り方、お茶碗の拝見など色々ルールがあり、大変勉強になりましたし、お茶の時間は癒しの時間で好きでした。

今は、感染症の影響で、日本全国行動自粛でインドア派の方が多いと思います。

お茶は皆さん見て癒されると思います。

今回は、流祖剣仲の義兄の古田織部の残された物を中心に学べるし、もてなしの空間である代表的な茶室燕庵をめぐるので、ゆっくりと見る事ができるのが楽しみです。

第一回は、もてなしの空間ってかいてあるので、どういったもてなしをされるのか、楽しみです。

私は、お茶を習いに行っていた時の楽しみの一つに、今回は何の和菓子がでるのかが、大きな楽しみでした。

先生が、東京の方で、色々な和菓子を出して下さり、抹茶と一緒に和菓子を頂きました。

私の好きだったのは、故郷萩市の夏ミカン菓子でした。ほどよい甘みと酸味で、抹茶とよくあいました。

重要文化財である燕庵を見れるのも楽しみの一つです。

織部さんの意図とその時代背景について茶室数寄屋の研究者中村昌生さんの解説を聞くことができるのも楽しみの一つです。

日本の文化はとにかく素晴らしいと思います。

 

 

まとめ

 

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

趣味どきっ!