tv

ヱヴァンゲリヲン金曜ロードショー/見逃し配信/序/Q/破/映画/再放送/動画まとめ

ヱヴァンゲリヲン金曜ロードショー/見逃し配信/序/Q/破/映画/再放送/動画まとめ

 

金曜ロードショー(金曜ロードSHOW)で『映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」』が放送されます

 

見逃した放送地域にない、見れない方は(青文字をクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

ヱヴァ新劇場版/Q/映画/見逃し配信/
 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q /番組内容

 

人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズの劇場版「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」。庵野秀明が、壮大な世界観と緻密な設定、そしてデジタル技術を駆使して描く傑作アニメ!

番組内容
アスカのEVA改2号機とマリのEVA8号機は、静止衛星軌道上で“US作戦”を実行していた。円盤状のEVA Mark.04と激戦の末、初号機とシンジを奪いとるミッションだ。ようやく目ざめたシンジの前には、思いがけない知人らの姿があった。そこは14年の歳月がたっており、ミサトやリツコら元ネルフの職員は、新たなクルーを加えて反ネルフ組織“ヴィレ”を結成していた。

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q キャスト

 


緒方恵美,林原めぐみ,宮村優子,坂本真綾,三石琴乃,山口由里子,石田彰,立木文彦,清川元夢

 

ヱヴァンギャリオン新劇場版/Q/映画/見逃し配信/再放送ストーリー性

 

その事で人物表現がさらにアニメ的になりました。

シンジ、綾波にも変化が生まれますが、一貫してシンジのヱヴァンゲリヲンに対する感情が曖昧なままです。

人間、しかも少年が簡単に割り切れる問題ではない、という表現なのでしょう。

戦闘シーンは更に進化し、煙の配色には更に深みが増したように思います。

音もとても良いです。

現実とまるっきり同じであることが、アニメとしてのリアリティではないと言ったのは宮崎駿だったと思いますが、庵野秀明の爆発はまさにそれを体現しているようです。美しいけれど残酷。

さすが破壊の庵野秀明と素人ながらに思います。

私は劇場版二作目である今作を観終わってもどの登場人物のことも好きになれませんでした。シンジは可哀想だけど、悲劇的すぎだと思い、綾波の嘘臭さに疑心的になり、アスカの「ばっかじゃないの!」に記号的なキャラクター性を感じました。

わざと人物表現に客観性を持たせ、誰にも感情移入させないまま、破壊と死守を描いているのかと思えば、なるほどと思わされます。庵野秀明がどう考えているか、というより、私がこの映画を見てそういうことか?と思っただけなのです

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版/Q/映画/見逃し配信/ 楽しみな点

 

エヴァンゲリオンの新劇場版の中で、1番この破の作品が大好きです。今までのTVシリーズと違い、新キャラのマリが冒頭から出てくるところに興味惹かれます。搭乗するエヴァもシンジ達とは形状が違う。

また、マリの気楽で何とかなるさと言う雰囲気が、ダークな背景の癒しになっています。

マリ役の声優、坂本真綾さんが大好きです。

凄くキャラにマッチしていて、メリハリのある演技は圧巻で素晴らしいと思います。

また、アスカがあまりネタバレになるので書きませんが、ちょっと大変な事になってしまったのは今でも衝撃的でした。

止めようとするシンジの絶望と嘆きが凄く見ていると切なく胸が痛くなります。

重圧と責任に耐えられなくなり、逃げてしまうシンジ。しかし、ネルフ本部の危機や奮戦する綾波・マリの姿を見るうちに、シンジの気持ちに変化が。落ち込んでからの回復が胸熱です。

また、ミサト役の三石琴乃さんの迫真の演技もとても響くものがあります。

シンジを見守り、優しく。時には厳しく、自分の家族の様に接する慈愛の眼差しはこの物語の救いです。人の為でなく自分の為に闘うように言う台詞は今でも耳に残っています。

全て明かしたいのは山々ですが、これから始めて見る人も居るかと思うのでストップしておきます。激しい動きの続き、迫力ある新劇場版の破。

これは、見逃してはいけない作品と断言できます。是非ともご自分の目で確かめて頂きたいです。シンジの成長には、個人的に見逃さないで欲しいと思います

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版/Q/映画/見逃し配信/ 視聴者感想

 

現時点で見ることができるシリーズ最新の作品と言えるでしょう。この一連の新劇場版は、第1弾の『序』がテレビシリーズのストーリーとキャラクターをおおむねなぞっていたのに対して、第2弾『破』ではオリジナルのキャラクターと設定が多数加わるようになり、第3弾となる本作『Q』では前作から14年後のNERVと反NERV組織「ヴィレ」の戦いを描いた、テレビシリーズとは全く異なる物語が紡がれています。ある意味、『Q』を見せるためな、『序』と『破』が制作されたとも言え、庵野秀明監督が生み出した壮大な世界観や緻密な設定を堪能できる作品と言えるでしょう。

ちなみにこの『Q』において14年の時を経て目覚めた碇シンジの前に、葛城ミサトや赤城リツコら元NERVのメンバーによる反NERV組織“ヴィレ”が現れるそうで、予想もつかないストーリー展開が待ち受けていそうで、非常に楽しみですね。

敵と戦うための兵器であったり、登場人物たちの関係性などさまざまなストーリーでも楽しませてくれたアニメの劇場バージョンは最新のデジタル技術を駆使してその世界観を表現されているということなので、映像の美しさであったり、鮮明さにも注目してみたいと思います。

劇場版Qのストーリーもなかなか独特の世界観が広がっているようですが、他のシリーズを見たことがないといった人でも入りやすい内容になっていると嬉しいです。アスカたちが静止衛星軌道上で“US作戦”を実行しているなか、敵との激戦のなかで初号機とシンジを奪いとるミッションを行うということなのですが、眠りからやっと目ざめた主人公の前にはの前には知人らの姿があり、それは主人公が再会することができるとは思っていない出来事だったということで、どんなストーリーなのか未見では創造することができません。

しかし、いつの間には14年の歳月がたっており、ミサトたちを始めとするものたちが新たなクルーを加えて、反ネルフ組織ヴィレを結成していたということなので、新たな展開が期待することができるのではないでしょうか。ヴィレの結成で事態がどう変わっていくのか必見です。

ドキドキしながら観始めたのですが、いきなりストーリーの大風呂敷が広がっていてびっくりしました。物語は「破」からずいぶん時間がたったあとのお話の為、世界も、人間関係も、戦う目的までが変わっています。一番の大変革はやっぱり空飛ぶ戦艦。

「破」から「Q」の間に一体何があったの、と笑ってしまうくらい、凄いことになっていました。

あれの整備には一体どこからお金が出ているのか、クルーは素人ばかりなのに整備の技術だけは死ぬほど上がっていることとか、色々まだ不思議なことも多いのですが、また徐々に分かっていくのでしょう。

世代ではない方々が観て、何がなにやら謎だらけという感想をよく見るのですが、私も大抵謎だらけだったので、そういうアニメと割り切ってもよいかと思います。

(二回観てやっと追いつけました)シンジは相変わらず心が子供のまま、叫んだり、泣いたり、葛藤したりで、窮地に追いやられていますが、自分が大人になってから観ると、なんだかんだで優しくて強い子だったんだなぁと、感想が変わっていました。

 

まとめ

 

アスカを見て、旧劇場版とは真逆のハッピーエンドな展開を期待していた人(私も含めて)にとっては「マジかよ」というガッカリ感と「でもエヴァってこういうもんだよな」という納得感に挟まれて複雑な心境でしょう

予告編だけは何度も見ましたが、やはり戦闘シーンは迫力があり、何より映像が綺麗で芸術作品を見ているような感覚になりますね。
その予告編の中でちらっと眼帯をしたアスカが登場し、一体アスカの体に何があったのか気になるところです。

14年経過しているということは、キャラクターの見た目や性格なども多少変化していると思うので、その辺も注目して見てみたいですね。リツコやゲンドウは変わってなさそう何より気になるのは14年も眠ったままだったシンジ君。多分周りの変化について行けず、何も動けない時間が多くなりそうな予感がします。前作のラストで成長した姿を見せているだけに、予想を裏切って欲しいもんです

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版/Q/映画/見逃し配信/