大相撲どすこい研/動画/見逃し配信/再放送/フル無料視聴/第1回上手投げや第二回まとめ
2020年9月2日25時45分からNHK総合で『大相撲どすこい研「第1回・上手投げ」』が放送されます
見逃した方、放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
大相撲どすこい研 /番組内容
毎回ワンテーマで大相撲の魅力を深~く掘り下げるスポーツ娯楽番組が新登場!記念すべき初回は元横綱・稀勢の里の荒磯親方をゲストに迎え、上手投げを徹底分析する。相撲の華ともいえる技は、いつどうやって生まれたのか?歴代の力士で「上手投げ勝率」が最も高いのは誰?荒磯親方が「胸で投げる」と驚嘆した最強の使い手が明かす極意とは?番組独自の調査から次々と現れる不思議なデータを今田耕司らがスタジオで縦横無尽に斬る!
大相撲どすこい研 出演者
司会
今田耕司,ゲスト
荒磯親方,市川紗椰,出演
白鵬,浅香山親方,藤島親方,安治川親方,解説
藤井康生,語り
阿部敦
大相撲どすこい研/動画/再放送/見逃し配信/ストーリー
大相撲どすこい研という番組がNHKでスタートします。なんと放送時間が深夜というのには驚きました。この番組、どすこい研という名前だけあってかなりマニアックな相撲番組だと思います。この番組は相撲の試合をする番組ではなくて、相撲に関するありとあらゆる豆知識などを色々紹介するみたいです。相撲に私はあまり興味がないですが、逆にこんなに時間を使って紹介すると興味が出てきますよね。何回まで放送するのかは分からないですが、一回目は上手投げを放送するそうです。私は上手投げという名前までは知らなかったのですが、よく相撲でこのわざをしているのは見ますね。数々の名勝負を生んだわざということで、この番組に登場する元力士の皆さんたちもわざを使ったりかけられたりしていたのでしょうね。ちなみに二回目は立ち合いの特集をするということです。毎回一つのテーマに絞って詳しく説明をするということで、いつ上手投げが生まれたかなども紹介するみたいです。これは気になりますね。相撲自体が古いスポーツですから、もう何百年前には生まれていたのではないでしょうかね。歴代力士の中で上手投げで勝率が高いのは誰かも発表するそうです。昭和の力士の名前も登場するような気がします。ゲストの市川紗椰さん、この番組で唯一の女性出演者ですが、かなりの相撲マニアで話しだしたら止まらなくなる人です。彼女でも知らないことってあるのでしょうかね。相撲どすこい研という番組が始まるようです。相撲と言えばNHKですよね。でもびっくりしたのは放送時間が深夜だということです。深夜にこういう番組を放送するのは珍しいなと思います。そして相撲の色々なノウハウを紹介する番組は今まであるようでなかったような気がします。最近相撲に興味を持ったばかりの人なんかにはちょうどいい番組ですね。第一回の放送では上手投げを放送するみたいです。よく相撲で見るわざですよね。私は相撲のことは全然わからないのですが、相撲を語る上では外せないのではないでしょうか。何日目が一番多く出るのかや、いつ生まれたわざなのかなど豆知識もたっぷり紹介するみたいです。ウィキペディアにも書いてないことを知ることが出来るのは凄いです。結構長い番組ですが、たっぷり上手投げの話しだけをするのでしょうね。実際の相撲で活躍した親方さんたちも登場するようです。そしてゲストに登場するのは市川紗椰さんです。彼女はキャスターのイメージが強いのですが、大の相撲ファンでも有名ですよね。彼女にとってこのような番組にゲスト出演することが出来るのはかなり嬉しいのではないでしょうか。市川さんのトークなども楽しみですね。
大相撲どすこい研/動画/再放送/見逃し配信/あらすじ
プロ野球版で同じような番組が放送されていたのを見た事がありなかなか面白い番組だと興味深く見ていた事を思い出しました。大相撲も子供の頃から慣れ親しんできた競技で今でも興味があるものですし、プロ野球の時と同じように詳細なテーマを1つ掲げて時間を掛けて毎回掘り下げて議論していく形式だと思いますので楽しみです。
初回のテーマは上手投げということで、相撲にはかなりの数の決まり手がある中でも初心者が見てもかなりわかりやすい決まり手なので相撲の事を知って間もない人でもとてもわかりやすいと思います。一方で上手投げにはどのような深いものが隠されているのか、これまで上手投げに限らず相撲の決まり手について深く考えたり探求せずに大相撲というものを楽しんできて、それでも勿論十分楽しめるのですが、この番組で上手投げの極意を知った上で大相撲を見ればより深く大相撲というものを楽しめる気がしますので、どのようなトークが交わされるのかとても楽しみです。
大相撲経験者が複数出演するのも様々な上手投げへの思いや分析を聞けると思いますので面白そうですし、中でも最も楽しみなのが荒磯親方です。現役時代はどちらかと言えば寡黙であまり話さない無口な人かなという印象もあったのですが、解説者の評判はとても良いですし何より大相撲の中では最高位まで務めた人ですから、そういう人から直接上手投げの極意を聞けるのもとても貴重な機会だと思いますので、荒磯親方の上手投げへの熱い思いを聞ける事も期待しています。
大相撲どすこい研/動画/再放送/見逃し配信/みんなの感想
「上手投げ」は誰でも聞いた事ある技だと思いますが、今回の番組のように上手投げ自体にフォーカスされて番組はなかったような気がするので、
いつどうやって生まれたのか?また歴代力士の中で一番上手投げで勝利した回数が多い力士は誰なのか?
そして特に気になったのが上手投げが何日目に一番出やすいか?です。そんな事までデータとして出す事ができる事に驚きましたし、
その他にも色々出てくるという上手投げについてのデータがどんなものがあるのかとても楽しみです。
また司会が今田耕司さんなので、バラエティ調で楽しめるような気がしますし、今田さんが荒磯親方とどのようなトークをするのかも楽しみです。
更に出演として白鵬さんや有名な力士達も登場されますし、また歴代の上手投げ映像がたくさん見れそうなので、
色んな上手投げを見比べる事ができそうですし、どんな歴代の名試合だった映像や懐かしい映像が見れるのかも今から楽しみです。
今回の放送は「上手投げ」がテーマとなっていますが、今後相撲の魅力について深く掘り下げられる企画が続くようなので、この番組を見る事によってより相撲の面白さを
知る事ができそうなので、第一回放送を始め今後の放送も今から楽しみだと思いました
まとめ
面白い視点の番組ですね!相撲の番組は、数々ありましたが、一つの技に注目して作られた番組は無かったので、目の付け所が面白い番組です。その第1回目は、上手投げ。たまに、大相撲を見ていても、よく聞く技の「上手投げ」ですが、実際には、どんな技なのかよく分かっていません〜…。そういう人、多いんじゃないでしょうか⁉︎上手投げは、相撲の華とも呼べる技らしく…そんな事も知らなかったので、この機会にもう少し相撲の事を、よく知りたいですー。数々の名勝負を生んだ技でもあるので、じっくりと見たいです。「胸で投げる」と荒磯親方から言わしめるほどの、上手投げの使い手の力士がいるそうで、どの力士なのか気になります。そして、「胸で投げる」とは、どんな感じの上手投げなのか、早く見てみたいです!日本伝統の国技でありながら、今まであまり接する機会がなかったので、日本人として、もう少し相撲に詳しくなりたいです。昔は、稽古も上下関係もとても厳しいイメージでしたが、最近の相撲部屋はオープンになってきて、色んな個性のある力士がいて、明るいイメージになった感じがして、親近感が出てきて、好感が持てます。MCの今田耕司さんのコメントにも注目しながら、番組を楽しみたいです!この「大相撲どすこい研」という番組は大相撲の魅力を一つのテーマから深く掘り下げてくれる番組のようです。同じNHKで放送されている、野球を取り扱う番組である「球辞苑」の相撲版という感じでしょうか。初回のテーマは上手投げということで、言葉としてはよく聞くのですが、どのいう決まり手かと聞かれて正確に説明できる人はそんなに多くないのではないでしょうか。きっとこの番組では一から上手投げについて解説してくれると思うので、勉強のつもりで見ても良いのかもしれません。上手投げ誕生の歴史から、上手投げ勝率の高い力士の発表と、相撲ファン、スポーツファンにはたまらない内容になっていると思います。さらに、第一回ということで、豪華なゲストも出演されます。元横綱稀勢の里の荒磯親方です。元横綱が語る、上手投げ最強の使い手とは誰なのか、とても気になります。それ以外にも番組が独自に調べた様々なデータを用いて進行されていくようなので楽しみです。また、司会が今田耕司さんということで、面白さの点においても間違いないのではないでしょうか。相撲ファンとして知られる市川紗椰さんもゲスト出演されるようなので、ファン目線からの深い質問も多く飛び出すことが期待できます。きっと番組が続いていくと、どんどん興味深いテーマが出てくると思いますが、まずその第一歩としてこの初回の放送は見逃せません。
大相撲どすこい研/動画/再放送/見逃し配信/フル無料視聴pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)で見れない時
下記で
(無料視聴できます)
↓ ↓