tv

(nhkスペシャル) 2030の動画 見逃し配信 動画再放送・無料視聴2月7日オンデマンドサイト紹介

nhkスペシャル2030の動画 見逃し配信 動画再放送・無料視聴2月7日オンデマンドサイト紹介

2021年2月7日(日曜日)21時15分からNHK総合で『NHKスペシャル 2030 未来への分岐点2「飽食の悪夢 水・食糧クライシス」』が放送されます

見逃した方、放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

(無料視聴できます)

↓ ↓

nhkスペシャル2030見逃し配信動画・2月7日

nhkスペシャル2030見逃し配信動画・2月7日・/番組内容

先進国の食への飽くなき欲望が、世界中に「飢餓のパンデミック」を拡大させている。日本で一年間に出される食品廃棄物を世界に分配すれば、地球上の飢餓問題は解決すると言われるほどだ。富めるもの、富めないものを分ける現在の食糧システムを2030年までに改善できなければ、その先の未来に待ち受けるのは「破滅」という悪夢であると研究者たちは指摘する。俳優の森七菜さんが2050年の日本で直面するものとは…。

キャスト

【出演】森七菜,国谷裕子,【朗読】中村蒼,【語り】井上裕貴

nhkスペシャル2030見逃し配信はU-NEXTでは配信番組のみどころ

次回のNHKスペシャルでは飢餓の問題を伝えるとのことですが、国谷裕子キャスターが出るのですね。
この方の名前を見た時に思わず「お!」と言ってしまいました。
国谷さんの名前を見るとそれだけで嬉しいですね。
長い間クローズアップ現代で日本や世界のリアルを伝えて来た方です。
国谷さんにはまさにこういう番組が合うと思うので、久しぶりにお目にかかれることが嬉しいです。
今回の内容は、なんでも先進国の飽食が世界中に飢餓パンデミックを拡大させているというのです。
これはどういう意味なのでしょうかね。
日本は先進国だと思いますが、食べ物が有り余っているということでしょうか。
日本では食べ物を捨ててしまうことが多いですしそれがもったいないと思うのです。
スーパーで並んでいる刺し身とかお弁当、お惣菜。
うちの親が店員さんにどうなるのか聞いたら廃棄すると言われたそうなんです。
店員さんが無料でもらえたらいいのにと母は言ったそうなのですが、廃棄されてしまうそうですよ。
まだ食べられるのに売れなかったというだけで捨てるのはもったいないですよね。
日本はちょっと贅沢です。
飢餓の国の人が見たらなんなんだこの国はと思うのではないでしょうか。

nhkスペシャル2030あらすじ

破滅と言う言葉にはドキっとしますね。
まるで地球滅亡とかそんなイメージをしてしまいました。
飢餓と言っても日本ではあまりピンと来ないかも知れないですよね。
発展途上国の人たちがろくに食べるものもなくて栄養失調で死んでしまうというイメージです。
けど日本だって戦時中などはまずしかったので栄養失調で亡くなった人がたくさんいるのです。
日本は本当に急成長した国だと思いますよ。
でも飢餓に向けて少しずつカウントダウンしていると考えたらなんだか恐ろしいと思いませんか。
今回はその様な内容をNHKスペシャルで取り上げるということです。
番組内容の言葉が難しくてよく理解することが出来なかったのですが、これはどういう意味なのでしょうか。
2030年までに改善って具体的に何をすればいいのでしょうかね。
日本はとにかくもっと食べ物を大事にして欲しいと思います。
飲食店でデカ盛りメニューとか激辛メニューとかありますよね。全部食べたらお金はいらないとか。
あれって食べられなくて残す人も多いと思うのですが、もし食べることが出来なかったら本当に食材の無駄です。

視聴者感想

日本は食べ物はたくさんあるけどその分食品ロスも多いですよね。
食べ物をちゃんと食べないとばちが当たるよと子供の頃から言われてきたのですが、飢餓パンデミックが起きるかも知れないというのは本当にバチがあたっているからかも知れないですよね。
私が思うには、量が多過ぎるものが多いと思うんですよね。
お弁当などを買っても多過ぎるということもありますし、飲食店でも多いなあとか、この食べ物は嫌いだから残すとかあると思うのです。
だから食べたい量だけ食べられるような世の中にならないとまずいような気がするのです。
30年ちょっと前の話ですが、子供たちがおまけのシール欲しさにチョコビスケットを大量に購入したものの、チョコビスケットが大量に捨てられていたという話です。
これは当時ニュースにもあり社会問題にもなりましたよね。
私はあのお菓子がすきなので捨てるということが信じられないのですが、こういうことをしているうちは飢餓になってしまうでしょうね。
研究者の人たちは破滅の未来が待ち受けていると警鐘を鳴らしているそうですよ。
どうしますか、このまま何も変わらなければ健康な人でも食べるものがなくて餓死してしまうかも知れないですよね。

まとめ

楽しみな所は、一つのテーマに対していろんな観点から考察している所です。
感染問題によりおきた雇用の問題や国と自治体の役割問題など今の時点で問題になっているテーマを取り上げている所も注目です。
注目ポイントは、問題の現状をリポートしている所です。
この事により人々が、どんな事に悩んでいるのかや社会で実際におきている問題などもリアルに伝わってくると思います。
番組を観てどうしたらいいのかなどを一緒に考えてみたりする事も重要だと思います。
注目は、飽食のパンデミックです。
現代では、食べ物の廃棄問題が、問題とされていろんな対策が、取られるようになってきました。
需要よりも供給のほうが、高い状態にあるのかなと思いますが、それが、反対になった時は、どうなってしまうのか想像すると怖いですね。
食料システムを2030年までに改善しなければいけないという提示もされているので本格的に取り組まなければいけない問題ですね。
面白い所は、歴史上の出来事も特集している所です。
歴史上の人物と海外との関係なども分かるので面白いです。
ジャンルを問わずにいろんなテーマで放送されているので興味のあるテーマもあると思います。
ふすま絵の特集もあり芸術も楽しめます。

(無料視聴できます)

↓ ↓

nhkスペシャル2030見逃し配信動画・2月7日・フル・再放送・無料視聴