tv

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科 見逃し配信・動画・再放送フル無料視聴

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画・再放送フル無料視聴

2021年3月31日(水曜日)21時30分からNHKEテレで『趣味どきっ! 伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科(1)「ごちそう肉弁当」』が放送されます

インターネットpc(ネット)vod(ビデオオンデマンド)スマホ,iphone(アイフォン)について見る方法は下記です

見逃した方、放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

(無料視聴できます)

↓ ↓

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画番組内容

コロナのため、テイクアウトに力を入れるお店が増えている。そこでは従来と違う新しい工夫がぞくぞく生まれている。番組では、従来から伝わる伝統の技と、革新の技を名店に取材。そこで見つけた知恵を、料理研究家の渡辺あきこさんが、家庭で作りやすい方法にアレンジ、おすすめの弁当を披露する。第一回はごちそう肉弁当。老舗すき焼き店の技、通好みの焼き鳥店の技、マヨネーズメーカーが開発した裏技を紹介。

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画 キャスト

【講師】料理研究家…渡辺あきこ,【司会】林家三平,【ゲスト】杉浦太陽,安めぐみ

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画U-NEXTみどころ

子供から大人まで、お昼のお楽しみである「お弁当」。お母さんや、奥さんに作ってもらったお弁当や、ちょっと奮発して、おいしいお店のお弁当を購入したり、前日の夜のおかずを多めに作り、それをアレンジして翌日のお弁当にするパターンなど、さまざまなお弁当が、1日のお昼の時間を彩ります。この番組では、お弁当を提供するお店への取材を通じて、従来から伝わる「伝統の技」と、新しく生み出された「革新の技」を紹介していく内容がためになります。実際に自分達がお弁当の支度をする際に、応用できるものも多いと思います。さらに取材を通じて紹介される技を、番組に出演する料理研究家の方がアレンジして、家庭でも作りやすい方法にしてくださるということで、どんな方法が紹介されるのか、期待したいです。自分も昼食にお弁当を持って行っていますが、この番組で紹介される技を見て、挑戦可能なものはチャレンジしてみたいです。現在、お弁当の文化は日本を飛び出して海外にも紹介されており、ヨーロッパでは、日本のお弁当文化が流行していると耳にしたことがります。海外の方々も虜にする、日本のお弁当文化について、この番組を見ながら、改めて自分でも勉強していきたいと思いました。

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画あらすじ

私も毎日職場に弁当を持って行っていますが、綺麗な弁当ではありません。彩よりも味にこだわるし、楽したいからとやっぱり前の日の晩御飯の残りや冷凍食品に頼ってしまいますね。ちょっとでもと思い緑の野菜を入れたりはしているのですが何せ色彩感覚ゼロの人間なので中々綺麗には積められません。彩はどうやったらうまく詰められるのでしょうか。ただ手間がかかるんでしたらちょっと無理ですよね。でも美味しそうなお弁当を見るとテンションが上がります。昼休みに仕出し屋の弁当を配るのですが、やはり美味しそうに見えますよね。自分の弁当箱を開けるとちょっとガックシ来ている部分もあります。もちろん自分で作った卵焼きの味は美味しいんですけどどうも人には見せたくなくて机の上で一人で食べています。この番組では私みたいな不器用で時間のない人でもほんのちょっとした工夫で華やかに見える弁当を紹介してくれるのでしょうね。そして個人的な願いですがお値段の方も抑えめにして欲しいです。やっぱり値段が高い食材だとあきらめざるを得ません。見た目よりもお金を取ってしまうのでこればかりはどうしようもないです。だから見る時には材料に手順、そして見た目と何もかもから目が離せないですね。

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画 視聴者感想

ごちそう肉弁当というネーミングからも、美味しそうなお弁当の雰囲気が伝わってきます。コロナ渦にあり、私自身も外出の機会は以前よりも減りました。家の近所でもテイクアウトを始めるお店が増えてきており、外出できない反面、利便性が高まった点もあるなと感じている日々です。この番組では、そんな昨今生まれてきているお弁当に使える技を紹介してくれるとのことで、自宅でのお弁当作りや作り置きに活かせるのではないかと期待しています。従来から伝わる技と革新の技を合わせて取材されているとのことで、まさに温故知新の調理の知恵が学べるのではないかとワクワクしています。とくにお弁当は、これまで家庭の主婦や限られたお弁当屋さんや惣菜店でしか取り扱いがなかったものですが、さまざまなお料理屋さんがこの分野に加わったことで、確かに新しい発見や技の構築があったのではないかと思います。名店で取材した技を、料理研究家の渡辺あきこさんがアレンジして家庭でも作りやすい方法を教えてくれるとのことで、主婦歴のまだ短い私にも取り組みやすい方法が見つかるのではないかと楽しみです。今回はごちそう肉弁当ということで焼き鳥店の技とマヨネーズメーカーが開発した裏技を紹介してくれるとのこと。一体どんなお弁当が登場するのだろう、と今から気になっています。

まとめ

私は夫が現場仕事のため、お弁当を作っているのですが、毎日だとネタ切れで結局同じ内容のお弁当になってしまうんです。
本当は彩など奇麗にしたいですが、現場仕事のため外に置いておかないといけないので、生野菜は一切入れられず、加熱したものでも傷みにくいものは限られてくるので、ほとんどお肉料理と加工食品、それに自然解凍OKの冷凍おかずです。
なので、色んな技や、アイディアが知りたくてこの番組を楽しみにしています。
また、ゲストに安めぐみさんや、杉浦太陽さんといった、家庭的な方たちだ出演されるということなので、すごく興味がありますし、楽しみですね。
YouTubeで、お料理を作っている方などはたくさん拝見しますが、お弁当のおかずについて詳しいレシピなどを上げている方はあまりいませんし、テレビのお料理番組などでも、食卓に出すおかずの作り方などはたくさんありますが、なかなかお弁当をメインに紹介してくれる番組はないと思うので、どんなものか楽しみですね。
お肉を使うものだったらそのまま食卓に晩御飯としても出せますしね。
これから、夫だけではなく、子供たちが高校生になったらお弁当になると思うので、長く飽きずに簡単に作れるレシピを期待しています。

(無料視聴できます)

↓ ↓

伝統と革新!すぐ使える お弁当大百科見逃し配信・動画