オン・ザ・ストリート 音楽の宝石ドイツ見逃し配信・動画再放送nhk 5月14日
2021年5月14日(金曜日)22時からNHKBSプレミアムで『オン・ザ・ストリート 音楽の「宝石」〜ドイツ』が放送されます
放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
オン・ザ・ストリート 音楽の宝石ドイツ見逃し配信・動画再放送nhk 5月14日
————————-
オン・ザ・ストリート 音楽の宝石/番組内容
世界中のさまざまな街角で、道行く人を熱狂させる路上演奏に出会うことができる。音楽大国ドイツで、そんな「ダイヤの原石」のようなストリートミュージシャンを発掘!
路上演奏が盛んなヨーロッパ。とりわけドイツは音楽の本場だけあって、才能豊かな路上ミュージシャンたちが競い合うように演奏を繰り広げている。首都ベルリン、芸術の古都ミュンヘンの街角で、人々を魅了し熱狂させているストリートミュージシャン6組を取材。その圧倒的パフォーマンスを満喫していただくとともに、それぞれの生きざま、感動の逸話なども紹介。自らも路上演奏をしていたMCの森山直太朗が幻の名曲も披露する。
オン・ザ・ストリート 音楽の宝石 キャスト
【司会】森山直太朗,【ゲスト】村治佳織,【声】マンボウやしろ
オン・ザ・ストリート 音楽の宝石ドイツ見逃し配信・動画再放送はU-NEXTみどころ
割とヨーロッパのほうってストリートミュージシャンが多いと思いませんか?私の住んでいる場所は東北の田舎だからそういう人を見ることはまずありませんね。
そして日本だと路上で演奏するのには許可が必要だったりすることもあったりしますよね。
何かと面倒くさそうです。
でもドイツの場合は違うのかもしません。ドイツってストリートミュージシャンが多い国なんですね。
素敵な演奏をしていたらついつい足を止めて聞き入ってしまいそうですね。
やっぱり音楽、そして生演奏というのが癒されますからね。
しかもこの人たちは無料で演奏を聴かせてくれるというのが素晴らしいです。
まあ、プロではないからというのもあるのかも知れないですが、ダイヤの原石のような人たちがたくさん演奏しているとのことです。
だから音楽の宝石というタイトルが番組名になっているのですねね。なるほどなと思いました。
皆さん色々な楽器を演奏したりしているのでしょうね。
日本には路上ミュージシャンとは違うけどストリートピアノがおいてある所があったりすることもありますよね。もちろん私の地元は田舎だからありませんけど。
みんなどんな楽器を奏でているのかが気になりますね。
森山さんはパーカッショニストの方が特に印象に残ったということです。
私もパーカッションは本当大好きですね。
だって打楽器って音階とかはないけどリズムが大事ですからテクニックも必要だと思います。
オン・ザ・ストリート 音楽の宝石ドイツ見逃し配信・動画再放送あらすじ
音楽の宝石ドイツということですが、ドイツって音楽文化が盛んなのでしょうかね。
私はドイツと言って一番最初に連想するものはビールなのです。その理由は昔ファンだったバンドマンがドイツのビールが一番おいしいと言っていたからです。
今ちょうど昔好きだったバンドのCDを買いなおして聴いていたところでした。
しかし、私はビールは飲めないから味の違いとかは分からないですけどね。
しかし、今回この番組で取り上げられるのは音楽ということです。
説明を見ていると主にストリートミュージシャンの人たちについて触れられるらしいですね。
私の住んでいる所は田舎ですから、ストリートミュージシャンの人を見たことはありません。
東京とかだと割りといるのでしょうけどね。
でも街を歩いていて音楽の生演奏が聴けるってなんと素敵なことなのでしょうか。
ベルリンとミュンヘンを訪れたということです。
あ、訪れたとは言っても実際に森山さんたちが行かれたわけではないと思いますけどね。
森山直太朗さんも元々は路上で音楽を演奏していた時代があったということは知りませんでした。
あの大物歌手のお母さんがいながら彼にもそのような時代があったのですね。
そして村治佳織という方のことを知らなかったのですが、クラシックギタリストという言葉を聞いたことがありませんでした。
私もまだまだですね。もっと音楽の色々なことを知りたいです。
まとめ
音楽の宝石ドイツというタイトル名を見るだけでも音楽を宝石に例えるとは何と美しいのだろうかともの凄く興味を惹かれましたし、古くから音楽で栄えてきたドイツだからこそしっくりくる表現方法だなと、どのような宝石のような音楽を紹介してくれるのだろうかとまるで本物のキラキラ輝いた宝石を見るかのようなワクワクした気持ちにさえなりました。
ドイツの音楽のイメージは格式高いクラシックというもので、現在のドイツの音楽事情は全く知りません。日本のラジオやテレビで頻繁に聞こえてくるヨーロッパの最新音楽と言えばイギリスやイタリアやフランスが中心ですので、現在のドイツの音楽事情を知る事ができる学ぶ事ができる絶好の機会だと思います。日本のストリートミュージシャンを聴くのも大好きなので今回はそのドイツ版を紹介して貰えるということで、ドイツのストリートミュージシャンはどのような楽器を使いどのようなジャンルの音楽を奏でるのか、聴衆はどれほどいてどのような層がいるのかというように日本との比較も楽しみですし、ロケ地が古都のミュンヘンで古都好きにはたまらないので景色も合わせて楽しむ事ができそうです。
コロナの影響でライブやイベント会場に足を運び音楽を聴く機会も激減していますので、テレビで存分に音楽を楽しみたい気持ちも大きいです。
(無料視聴できます)
↓ ↓
オン・ザ・ストリート 音楽の宝石ドイツ見逃し配信・動画再放送nhk 5月14日