バラエティ

カムイの森にごはん降る降る・動画・見逃した配信・再放送無料視聴方法やみどころ

カムイの森にごはん降る降る・動画・見逃した配信・再放送無料視聴方法やみどころ

2021年5月28日(金曜日)22時30分からNHK BSプレミアムで『カムイの森にごはん降る降る』が放送されます

放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

(無料視聴できます)

↓ ↓

 

カムイの森にごはん降る降る・見逃し配信・動画再放送無料視聴方法やみどころ

 

カムイの森にごはん降る降る・見逃し配信・動画再放送みどころ番組内容

阿寒湖のほとりに住む姉妹と家族が「カムイ=大自然の恵み」に感謝しながら、すべて食べ切り、使い切る。昆布と野草たっぷりの鹿肉の汁物など、豊かなアイヌ料理の世界へ。

阿寒湖のほとりアイヌコタンに暮らす郷右近さん一家。近くに住む姉の家族と合わせて13人家族。その暮らしは「ハルランナ=食べ物が降ってくる」。全面凍結した阿寒湖で釣ったワカサギは風に干す。春に乾燥させた野草は、鹿肉と合わせて滋味深いユクオハウに。キンキの骨も頭も尻尾も叩いていただくチタタプは目にも鮮やか。カムイ=大自然の恵みを食べ切り、使い切る!自然に寄り添う暮らしは日々を輝かせるヒントがいっぱい。

カムイの森にごはん降る降る キャスト

【語り】コムアイ(水曜日のカンパネラ)

————————-

カムイの森にごはん降る降る・見逃し配信・動画再放送無料視聴できるU-NEXT

国内最大のおばけ動画配信サイトと言えばU-NEXTで決まりでしょうね。動画の配信数は21万本です。実際にはまだもっと多いかも知れません。
コロナ禍ということもあり会員数も増加の傾向にあるみたいです。やっぱり自宅で動画を好きな時に見ることが出来るというだけでも嬉しいのですが、U-NEXTの場合は配信されている動画の数がかなり豊富であるというこしともあり人気があるのも納得です。これだけの多くの動画が配信していれば、絶対に自分が見たいと思えるような作品が見つかりますよ。
月額は2000円くらいで、それで見放題の作品が色々見ることが出来ます。更に入会することで1200ポイントがもらえるというスペシャルな特典つきです。
月額代よりももらえるポイントのほうが多いなんてサービスが良過ぎるにも程があると思います。
ポイントの使い道ですが、新作など一部有料の動画があるので、そのような動画を見る時に使うことが出来ます。更に、電子書籍の販売もしているので、書籍の購入にも活用していただけます。
しかも電子書籍はU-NEXTで購入をすれば40%もキャッシュバックされるんです。だから相当お得ですよ。こんなサイトは多分他にはないような気がします。
ちなみに配信されている書籍は動画の数よりも多いです。

カムイの森にごはん降る降る・見逃し配信・動画再放送みどころ

現在では、なかなか珍しい13人という大所帯の家族が実践する、自分達の暮らす地域での地産地消の生活の営みを紹介するドキュメンタリー番組です。最大の注目点は、食べ物は全て余すことなく食べ切り、使い切るということです。日本は世界の中で、食べ物の廃棄である「食品ロス」がワースト1位であり、他の国々からも厳しい見方をされている現状があります。民間や企業の取り組みに後れを取っていた国も、この現状を看過できないと考えるようになってか、ようやく重い腰を上げて啓発活動に力を入れるようになってきました。世界中で取り組みが叫ばれているSDGsにも、「食品ロス」に関連する項目があり、アフリカを中心とした途上国の食糧難の課題解決に向けて、「世界が1つになって、この問題を、自分事として取り組んでいかなければならない」という動きが顕著です。古くは我々日本人が自然と行っていた「食べ物を粗末にせず、使い切る」「無駄を出さない」生活の営みは、生活が便利になり、人々の暮らしが豊かになるにつれ、残念ながら失われてしまったものであると思います。今回の番組では、現在の日本人の食べ物に対する考え方に一石を投じる番組内容であることを希望します。そして、幅広い年代の方々がこの番組を見て、何を感じるか?その効果に期待します。

カムイの森にごはん降る降る・見逃し配信・あらすじ

冬の阿寒湖って凄く寒そうですけど食材とかとれるものなのですね。凄く驚くような番組です。
カムイというのは大自然の恵みを食べ切って使い切るということの意味でもあるそうですが、神様という意味もあるそうですね。
番組の説明を見ても聞いたことがないような言葉がいっぱい出てきます。チタタブとかユクオハウとか、これって食べ物の名前なのでしょうか。アイヌ語なのですかね。よくわからないけど、ナレーションを担当している水曜日のカンパネラのコムアイさん、難しい言葉が多くて大変だったのではないかとか思いました。
自然の恵みのことをアイヌの人たちは天からの恵みのように思っているということです。
なんか昔の生活をしているみたいですね。しかしキンキの骨も含めてまるごと食べてしまうというのにはびっくりです。
骨って食べることが出来るんですね。喉が痛くなったりしないのでしょうか。ちゃんと消化するひとは出きるのですかね。
全部使い切ることでありがたくいただくのだと思います。この人達は私たちよりもずっと食材に感謝をする気持ちを持っていると思います。
アイヌ料理を食べる機会はないですが、普段から私たちも食べ物に対して感謝をしながら食べないといけないと感じさせられました。

まとめ

アイヌ料理とは全然想像が付かないですね。番組の内容を読むと凄い世界だと思いました。けど同じ日本であることは間違いありません。
まず阿寒湖ですが、マリモで有名な所です。でもこの周辺にアイヌの人たちが住んでいる集落があるんですね。
アイヌの人たちはてっきりもっと北の離島で生活しているものだと思っていました。
一番驚いたのはキンキの骨も食べるということです。キンキって魚のことですよね。骨まで全部食べてしまうということに驚きました。
私は魚の骨が凄く苦手なので焼き魚は苦手で刺し身が好きです。
でもこの方たちは自然がくれた神様の恵みだからということで、骨はもちろんのことまるごと調理して全部食べて完全に食べきるということです。
13人家族ということですが、家族13人全員にとって当たり前の行為なのでしょうか。凄く食べ物を大事にしている人たちだから、もしかすると食べ物だけではなくて着るものとか使っている道具なども大事にしているのかなと思いました。
普段はこういう影像はなかなか見ることは出来ないと思います。レアな番組ですね。
でも昔の日本だったらまずしかったのでアイヌじゃなくてもこういう光景はあったのカナとも思います。

(無料視聴できます)

↓ ↓

カムイの森にごはん降る降る・見逃し配信・動画再放送無料視聴方法やみどころ