tv

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう・見逃し配信・再放送・動画6月6日フル無料視聴みどころ

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう・見逃し配信・再放送・動画6月6日フル無料視聴みどころ

2021年6月6日(日曜日)16時35分からNHK総合で『技研公開2021 未来のテレビを見てみよう』が放送されます

見逃した方放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

(無料視聴できます)

↓ ↓

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう・見逃し配信・再放送・動画フル無料視聴

 

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう 番組内容

6月1日から30日までオンラインで開催される「技研公開2021」。そこで紹介される最先端技術を、その開発秘話と共に一挙公開。未来のテレビライフをのぞいてみよう!

6月1日から30日までオンラインで開催される「技研公開2021」。視界が広く覆われる「没入型ディスプレイ」や、離れたところにいる人と一緒にテレビを楽しめる「空間共有システム」、さらには、テレビを見ながら番組についての会話ができる「テレビ視聴ロボット」など、未来のテレビにつながる最先端技術が目白押し。これらの技術を、その開発秘話と共に紹介する。未来のテレビライフ、ちょっとのぞいてみませんか?

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう キャスト

【出演】小林亮太,木下彩音,【声】水野まりえ,【語り】近藤泰郎

 

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう・見逃し配信・再放送・動画フル無料視聴U-NEXT

新作動画の特集コーナーとかを見ていても、聞いたことがないタイトルが並んでいたりすることが多いです。クリックしてみてわかったのですが、どうやらミニシアター系の映画が多いみたいですね。
また、マイナーな作品などですと、新作や準新作であったとしても低価格でレンタルすることが出来るというのも嬉しいです。
地方に住んでいると、まずミニシアターという物自体が存在しません。
それどころか私の地域は映画館は1つしかありません。けど戦後は映画館が50以上とかそれくらいあった時代もあったみたいですよ。昔の方が映画ブームだったのでしょう。
今はこうして自宅で映画が見られるような時代にもなって来ているから映画館もかなり減ったのかも知れないですよね。
映画館の大きなスクリーンで見るのもいいですが、誰か人がいるとわたしは集中することが出来ないタイプです。
ですから映画が自宅でゆっくり堪能出来るのは嬉しいですし、こういう人にもぴったりだと思います。
ハリウッド系や日本の映画だけではなくて、フランスとかスペインなどの映画が配信されていたりもしますよ。
珍しい聞いたことがないようなタイトルだとしても、出演している俳優さんが将来化ける可能性とかもありそうで、そういうのも想像するとますます楽しくなりそうです。

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう 動画みどころ

6月1日から30日まで「技研公開2021」が、オンラインで開催されました。そこで紹介される最先端技術と開発秘話が、たっぷり学べる番組です。今回のテーマは「究める技術、高まる体感」、未来のテレビにつながる最先端技術を続々紹介します。今後私たちのテレビライフは、どう進化していくのでしょうか。視界が広く覆われる「没入型ディスプレイ」では、まるで画面の中に入り込んだかのような体験ができるそうです。例えば路面電車のコンテンツでは、本当に電車に乗っている気分になれるとのこと、この技術があれば気軽に色んな体験ができそうですね。続いては、カメラ付きのヘッドマウントディスプレーを使った「空間共有システム」です。離れた場所にいる二人が、文化財をテーマにしたコンテンツを一緒に、体験する姿が紹介されます。遠くにいる人と同じものを共有し、楽しめるなんて夢のようですよね。テレビを見ながら、番組についての会話ができる「テレビ視聴ロボット」も必見です。シッポや手を動かし、感情表現もできるこのロボット、近くにいるだけで癒やされそうですよね。知識も豊富だと思うので、テレビを見ながら色んな話ができるのではないでしょうか。これらの最先端技術が、いかにして開発されたのかも気になりますよね。便利で面白い未来のテレビライフを、ひと足先にこの番組で体験したいと思います。

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう 見逃し配信視聴者感想

について

この番組は、NHK技術研究所が最新の研究成果を一般公開するイベントを紹介する内容ということで、非常に興味があります。特に、視界が広く覆われる「没入型ディスプレイ」、離れたところにいる人と一緒にテレビを楽しめる「空間共有システム」、テレビを見ながら番組についての会話ができる「テレビ視聴ロボット」などの最先端技術が披露されるということで、一体どんなものなのか?実際に訪れて見てみたいと思いましたが、残念ながら、新型ウィルス蔓延による感染拡大防止によりオンラインでの公開ということで、この番組を観て、最新のテレビに関連する最新技術はどのようなものがあるのか?またテレビに関連する技術は未来に向けてどのように進歩していくのかについて、触れてもらえたら嬉しいです。長らく情報伝達手段の主役だったテレビ放送は、現在、インターネットやSNSの普及により、大きな変革を迫られようとしていますが、そんな中で、テレビ放送はどのような形で今後に活路を見出していくのか?個人的に関心を持っています。そのヒントになる情報が、この番組で得られることを期待しています。テレビはこれまでどちらかと言えば、視聴者側が受け手で一方通行になりがちでしたが、これからは「放送する側」と「視聴者側」の双方向でテレビを通じてやりとりができるようになって欲しいと思います。それに向けての今後の技術確認に期待します。

まとめ

パソコンやスマホで動画やテレビ番組の後おいができるようになってから、テレビで番組を見ている人って一人暮らしに限定すると減っている気がします。でも、この1ヶ月の間に公開される未来のテレビに使える技術は、鍵っ子新しい形を見せてくれそうに感じました。若い世代では、SNSを使いながらリアルタイムでテレビを視聴すると聞いたことがあります。画面に集中しながら友達との会話を声でやりとりできたら、直接合わなくても、一番自分らしくいられる自宅でお互いコミュニケーションがとれるのがいいなって思います。テレビ番組の中にはネット社会のネタをテレビ番組の中に見ることが増えてきました。個人的には、こんな番組なんてと思うことがあります。もし、未来のテレビにチャット機能ができてそれをテレビ局が買い取って今後の番組制作のための素材になったら、より正確なニーズを満たす番組ができそうと思いました。ネットが広がったり、地上波放送になったことで、情報伝達のスピードがとてつもなく上がったいまなら、こんなSFみたいなことも実際に作ろうという人がいたら実現する日もきそうだなって思いました。自分の世代もいいけど、下の世代の経験も羨ましいです。

(無料視聴できます)

↓ ↓

技研公開2021 未来のテレビを見てみよう・見逃し配信・再放送・動画フル無料視聴