カールさんとティーナさんの古民家村だより(2021春・冬・再放送・見逃し配信動画7月3日みどころ無料視聴
2021年7月3日(土曜日)19時30分からNHKBSプレミアムで『カールさんとティーナさんの古民家村だより「2021冬・春」』が放送されます
放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日みどころ
————————-
カールさんとティーナさんの古民家村だより 番組内容
“奇跡の集落”と呼ばれる新潟の古民家村は今年記録的な豪雪に。カールさんとティーナさん夫妻を中心に、冬ならではの暮らしと春の訪れを楽しむ人々を描く、映像の歳時記。
ドイツ人建築デザイナー・カールさんが再生したカラフルな古民家群は、今年4mを超す白銀の世界に覆われていた。カールさんの冬一番の楽しみは、スノーシューをはいて新雪の上を散歩すること。ティーナさんが作る特製シチュー、薪ストーブで焼き上げるピザ、雪遊びやスノーボードに興じる子供たち。村でとれたクルミを使ったクッキー作りや手芸にいそしむ人も。「ここは世界一美しい村」。やがて訪れる春の喜びもひとしおだ。
カールさんとティーナさんの古民家村だより キャスト
【出演】カール・ハインツ・ベンクス,ヴィートリッヒ・クリスティーナ・ベンクス,【語り】中山果奈
————————-
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日はU-NEXT!
昔好きだった作品がもう一度見てみたくなることがあります。けど、レンタルショップに行ってみても置いてなかったりすることってあると思いませんか?
どんどん映画にしてもアニメにしても新作は生まれ続けるので、店に置ける数というのも限られてくるわけです。
私はレンタル落ちのものを購入したりしたことがありました。
どうしてレンタル落ちのものが販売されているのかというと、店に置ききることが出来ないからそうやって販売をするのです。
しかし、レンタル落ちはいつでも販売されているわけではなくて、そして運が良くなければ自分が欲しいものが販売されているとは限りません。
私は一度だけ小学生の頃にラッキーなことに、自分のファンになったばかりのバンドのCDを見つけてゲットしたことがありましたが、それはもうジャケットに大きな傷がついてるしひどいものでした。
話は大分ズレましたが、昔の作品などもいつでも見たいということであればU-NEXTが良いでしょう。
配信動画の数が日本でのサービスの中では最も多いので、もうここを利用すれば特に映画やアニメなどはたくさんのものを見ることが出来ます。
基本アニメ関係は全話が無料=見放題になっているものが多いですよね。
日本のアニメは世界中で大人気です。ですから日本で生活している外国人の皆さんにもU-NEXTはかなり評判が良いみたいです。
私は実際に生活していて田舎に住んでいるので外国人に出会うことはないのですが、ネットのフリマとかをしているとアニメグッズを外国人の方が購入してくれたりすることがよくあります。
なので外国の方でもかなの楽しむことが出来るコンテンツがいっぱいです。
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画ユーザーレビュー
古民家とか田舎暮らしとかとても憧れてしまうんです。
外国人の方が日本の古民家で生活をする様子がテレビで放送されると知り、どんな人なんだろうと興味を持ちました。
場所は、「奇跡の集落」と呼ばれる新潟の古民家村です。
冬は寒さが厳しい大変な場所のように思います。
住んでいるのは、カールさんとティーナさん夫妻で写真を見ると、熟年夫婦です。
カールさんは、ドイツ人建築デザイナーであり、朽ちかけた空き家を次々に再生していったそうです。
写真を見ました。
すごい雪です。
古民家の中で2人でほほ笑む表情は本当に幸せそうなんです。
家の中のインテリアも純日本風ではなく、良い感じに和洋折衷でおしゃれな雰囲気を出していました。
そんなおしゃれなお部屋でくつろぐ2人は、見ているだけで幸せそうで憧れてしまいます。
湧水を引いた庭でガーデニングをしたり、お料理も上手なんです。
ミシンを使っている写真もあったので、自分で必要な物は、自分で作っていたのかもしれません。
昔大好きだった「大草原の小さな家」の物語の風景を思い出しました。
カールさんがよみがえらせた空き家には、子育て世代など多くの方が移住をしてきたようで、カールさんとティーナさん夫妻は集落の人々とともに豊かな自然の中で暮らしているそうです。
2021年の雪が多かった冬と春に、大自然を相手にどんな生活をしていたのか、興味があるし見てみたいと思いました。
憧れているけれど、自分では出来ない生活です。
ぜひテレビを見ながら、古民家で生活をしている気分を味わいたいと思っています。
カールさんとティーナさんの古民家村だより見逃した方あらすじ
これまでにも、このシリーズを観たことがあるので、ぜひ観てみたいと思います。前回は夏だったので、都会からみると、とても快適な気温で、自然に囲まれて暮らすカールさんとティーナの暮らしぶりが素敵で、とてもうらやましく思いました。そして今回は冬が舞台です。雪や寒さという困難をどうやって乗り越えるのか、そのような厳しい日々の中で、どうやって楽しみを見つけるのか、興味は尽きません。快適な生活を第一に考えると、やはり、大規模な都市での暮らしのほうが楽ですが、このふたりの生活においては、それが最優先課題ではありません。この番組の制作陣が第一に意図しているものではないかもしれませんが、「快適さ優先」という考えに染まった私たちの思考回路に、「それでいいの?」という質問を投げかける内容になっているようにも思えます。自分たちの身の回りにある自然を大切にすること、その恵みを上手に生かすこと、時間や手間を惜しまずに料理を作ること、自然の素材を使って手芸作品を作ることなど、すべてを取り入れるのは難しいと思いますが、たとえ都会暮らしでも、参考にしたり、一部を取り入れることはできるのではないかと思えます。豊かな自然に恵まれた村の風景を観られることも、番組の楽しみのひとつです。
まとめ
新潟県の限界集落を蘇らせたドイツ人の建築デザイナーであるカールさんと、その妻のティーナさんが、蘇った「奇跡の集落」での営みの様子を紹介するドキュメンタリーの第2弾です。今回は「奇跡の集落」の2021年冬・春の様子を取材した番組ということで、興味を引く内容となっています。4メートルを超す白銀の世界に、スノーシューを履いて出かける「雪上散歩」の模様や、自然の恵みを活かしたご馳走、雪遊びやスノーボードに興じる子供達の様子等、春の訪れを待ちながらも、冬の生活をエンジョイしている様子が伝わってきて、とても楽しそうだなと感じました。我々日本人のご先祖様が実践してきた、自然との共存共栄につながる生活モデルではないしょうか。自然の恵みを受けるも、必要以上に、自然破壊に結びつくような行為は慎み、自然を活かした生活様式を営みつつ、自然の恩恵を授かるという、現代の我々が忘れかけていた、「当たり前のことはできるだけシンプルに」という着眼点は、視聴者の注目も高いと思われますので、新型ウィルスの感染拡大停止の観点から「ステイホーム」実践中にこの番組を観るケースが拡大し、実際に家族全員に、自然との共存についての話題提起をして欲しいです。
(無料視聴できます)
↓ ↓
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日みどころ